明日の仕事にきく。読めば俄然やる気になる ビジネスキーパーソンwebインタビュー

株式会社インフォバーン
代表取締役会長
小林弘人

●小林 弘人(こばやし ひろと)1965年生まれ。1992年、株式会社同朋舎出版に入社。94年11月、米インターネット関連雑誌『WIRED』の日本版『ワイアード』を創刊、編集長に就任。98年、10月株式会社インフォバーンを設立、月刊誌『サイゾー』を立ち上げ、初代編集長を務める。現在、iTunes Music Store Japanでベストセラーとなった稲川淳二氏の怪談オーディオブックのプロデュースやポッドキャストの検索サイト「Podcast Navi」の立ち上げなど、Web上でのメディア開発に注力している。
株式会社インフォバーンwebサイト: http://www.infobahn.co.jp

第9回 前編

自分で仕事をつくり、そして楽しむ

お客様にとって有用な「情報広域帯」でありたい
最初に会社の概要をお教えください。

小林会長: 企業のWebサイト構築、運営から新規メディア事業立ち上げなどのお手伝いするメディア・ソリューション事業を主軸に、月刊誌『サイゾー』や『MY LOHAS』、『CATALOGER』などの雑誌の発行、ブログを書籍化した『眞鍋かをりのココだけの話』をはじめとする出版事業、出版とWebサイトを組み合わせたクロスメディア出版事業などを行っています。

社名のインフォバーンとはどんな意味ですか?

小林会長: 「情報」のインフォメーションと、「高速道路=道」のバーンとを組み合わせた造語です。お客様にとって有用な「情報広域道」でありたいという決意を込めています。

インフォバーンを立ち上げられる前は何をされていたのですか?

小林会長: 出版会社に就職したあと、94年に『ワイアード』というインターネット関連の情報を伝える雑誌を創刊し、編集長になりました。ちょうど日本でインターネットの商業接続が始まったころです。

新しいもの好きだからこその苦労
今とは違い、インターネットは全然普及していませんでしたよね。苦労なさったのではないですか?

小林会長: 媒体説明会という雑誌を紹介する会があるのですが、雑誌の内容を説明するより、インターネットとは何かを説明するのに追われていました。1時間の説明会で、45分はインターネットについて説明でした。質疑応答では、「ファイルのコピーって何ですか?」なんて質問が出るくらいでしたから。知らない人に何かを説明するのがどんなに大変なのか思い知らされました。

なぜそんな時代にインターネット関連の雑誌を出そうと思われたのですか?

小林会長: 私自身が新しいものが好きということなんでしょうね。パソコンが100万円する時代に、苦労してローンを組んで買いましたから。

その後インフォバーンを立ち上げられたきっかけはなんですか?

小林会長: 98年に『ワイアード』が休刊になり、次に何をやろうかと思っていたとき、「投資をしたい」という人が現れました。その時、アメリカでカスタムマガジン(※注)が出版業界を救ったと聞き、それを日本でやってみたかったことと、勃興していたインターネットも視野に入れた媒体を立ち上げたいと思いインフォバーンを起業しました。

(※注 企業がイメージアップなどの目的で出版社に委託して出版する雑誌)

今度はうまくいきましたか?

小林会長: いけると思ったのですが、最初は苦労しましたね。企業を回って説明してもなかなか理解してもらえませんでした。あまり知られていないものを説明して回る苦労というのは私の宿命なんでしょうね(笑)。

『サイゾー』はラジコン雑誌の増刊号!?
そして『サイゾー』を創刊されたのですね。

小林会長: はい。最初はラジコン雑誌の増刊号という形でした。

えっ、なぜラジコン雑誌の?

小林会長: 新しく雑誌コード(※注)をとるのは非常に難しいので、すでに雑誌コードを持っている出版社を回って、「こんな雑誌を作りたいと思っているので委託販売してもらえないか」と頼んだのです。皆さんには色々と尽くしていただいたのですが、結局、先方の事情もありなかなか決まりませんでした。そんな中、『ラジコン技術』という雑誌を出している伝播実験社だけが、「うちの増刊号という形なら出してもいいよ」と言ってくれました。それから約1年半、『サイゾー』は『ラジコン技術』の増刊号として発刊させていただきました。

(※注 雑誌を流通させるために必要なコード。書店に雑誌を卸す取次会社が発番する)

苦労続きだったんですね。

小林会長: ええ。ただ、ゼロから出版社を興して月刊誌をいきなり発刊するという経験はお金ではない買えないものなので、それが今の血となり肉となっていると思います。

発想を変えればどんな仕事でも楽しめる
会社の成長には「仕事ができる従業員」は不可欠ですよね。小林会長は仕事のできる人とそうでない人の違いは何だと思われますか?

小林会長: 仕事する人には2種類しかなくて、自分で仕事を作ることが出来るか、人から仕事を与えられるのを待つかの違いだと思います。我々のようなベンチャー企業では、1つ1つ細かく指示している時間もないので、自分から先回りして動ける人が大事です。それから、楽しんで働けるということも大切だと思います。

仕事は楽しめるのが理想的だと思いますが、なかなか難しいですよね。

小林会長: 私は17歳のころから夜間高校に通い、昼間は工場で働いていました。機械の部品を作る工場で、部品に穴を開ける作業を繰り返していました。最初は「つまらないなー」と思っていたのですが、あるとき「どうせ毎日同じことをしないといけないのなら、楽しんだ方がよいのではないか?」と思ったのです。それで、私はいかに早く穴をあけられるかを自分の中で競争するようにしました。「おっ、早くできたぞ」「あっ、今度は遅かった」といった感じでゲーム感覚で楽しんでいました。

なるほど。とはいえ、なかなか小林会長のように楽しめないものですよね。

小林会長: 発想の転換だと思います。どんな仕事でも意識して丁寧に行えば楽しめるものです。

自分から動き、不可能を可能に変える
後編では小林会長のプライベートなどに迫ります。